ナビゲーションのスキップ

ラマンイメージから解明できること

ラマンイメージからわかること

ラマン分光を使用すると、分析対象の物質について深く理解するための化学的、構造的情報が得られます。この情報は、サンプル表面または内部の並んだポイントから収集し、ラマンを使用して解明できる任意のパラメータを描画することで、イメージ (一次元、二次元、三次元) として視覚的に表示できます。

物質の空間分析

下記を判別できます。

  • 特定の物質または化学種が存在するかどうか
  • サンプルに未知の物質が存在するかどうか
  • 結晶化度や応力状態などの物質のパラメータのばらつき
  • 物質または成分の分布
  • 任意の粒子またはドメインのサイズ
  • ポリマーラミネートなどの層状の物質の厚さと構造 (ミクロン単位からミリメートル単位までの厚さ)
  • 物質または化学種の相対量

イメージからの科学情報の解明

サンプルの科学情報を調べる上で、イメージが強力な手段になります。イメージの輝度、コントラスト、色を使用して、キーとなる情報を強調して表示できます。さらに、個々のイメージを重ね合わせたり、組み合わせたりすることで、複数の化学種またはパラメータを同時に表示できます。

イメージから、粒子統計情報 (粒子数、平均サイズなど) などの定量的なデータを抽出することも可能です。これらのデータは、イメージ情報を的確に定量化して、簡単に比較できるようにするための客観的な測定指標になります。

イメージギャラリ

パンフレット「ラマン分光とは」のダウンロード

  • カタログ:  ラマン分光とは カタログ: ラマン分光とは

    レニショーでは、1990 年代初頭からラマン分光測定システムを提供しています。弊社でよく尋ねられる質問の一つに、「ラマン分光とは何か」というものがあります。 このパンフレットでは、この質問に回答すると共に、「ラマンイメージはどのように作成されるのか」、「SERSとは何か」といった関連する質問への回答など、役立つ情報を提供します